fc2ブログ

【南房・洲崎】春のイサキに行ってきました!

釣行日 :2015/03/20
天候  :曇り時々晴れ・ソヨソヨのちナギ
場所  :洲崎 早川丸
ポイント:真沖
同行者 :すずきんさん、ポン太さん
-----------------------------------------------------------------
寒イサキと言うにはもう遅いですが...

洲崎灯台



良くイサキの旬が5月~梅雨時なんて書いてありますが、その時期は子を持ち浅場で荒食いするため釣りやすいからなんです。

真子や白子はもちろん美味なんですが、イサキは子を持つと身の脂が取られて味が落ちてしまうタイプ...。

まるかつはその時期のイサキは釣らず、冬から春先のお腹の中が白い脂でべっとりしたイサキを狙う事にしているんです。

当然最盛期と違い、水温の変化が激しい時ですから釣るのが難しい事は承知の上です。

今年はちょっと遅めになってしまいましたが、3月に入って解禁した南房洲崎に行ってきました。

上記のようなまるかつのポリシーを良く知った仲間も、

「ねぇまるかつさん、何時になったらイサキ行くの??」

と質問攻めしてました。

スケジュールの合った、おやぢ~ずでの悪い大人釣行となりましたが、

まる 「もう一人イサキに行くなら必ず声を掛けてよ、という人がいるんだけど。」

すず 「誰ですか?」

まる 「近所のP姉さん。」

すず 「あぁ、おやぢクラスですから良いんじゃないですか?」

まる 「了解。」


と言う事でおやぢ~ず+おやぢもどき1名で釣行決定。

前にもこんな会話・展開があった様な...。

冬~春のイサキは釣行タイミングが難しいのですが、

・シケ後じゃない事(シケ当日は意外と良いです)
・水温が下がった日じゃ無い事(同じ水温でも)
・天気が良い事(人間のため)


こんな条件が大切みたいですよ。

どのくらいの水深を攻めるか判りませんでしたので、手巻タックルと、小型電動タックルを用意しました。

脂を蓄えた今の時期のイサキは美味しいからですからね。

刺身マリネカルパッチョ塩焼き、もちろん煮物揚げ物も最高ですよ。

多めに釣れれば開きも作りたいと、鼻膨らませて港に集合しました。

座席は予約順で呼ばれ、好きな所に座る方式。後半に呼ばれて右舷に前から3人並ぶ事にしました。

水深40~50mもやると言う事で小型電動タックルをチョイス、プラビシは60号の黄色いビシが措定されてます。

アミコマセ

船宿の支給エサはバイオベイト、

バイオベイト

予備にとオキアミ餌と

オキアミ

メカ皮を持参しました。(コレがエサ持ちが良く食いも良かったです)

メカ皮

イサキ釣りはポイントが近いのが良いですね。

ちょっと走ったらポイント到着、35mのタナ指定からスタートです。

+3mでコマセを振りながら上げてくると指示ダナでアタリ。第一投から来ると嬉しくなっちゃいます。

でもサイズが...

気を取り直して再投入!!

すると今度はダブル、上バリは30cmオーバーのナイスサイズ!!

イサキアップ1

周りは全く釣れていないのですが、なぜか一人で連荘、ダブル、トリプルと絶好調です。

しかし今日はサイズが小さいです。平均して25cmサイズ中心ですね。

それでも桶がまっ黒になるくらいイイ調子だったのですが、次第に食いが落ちてきてポイント移動に。

少し走って今度は48mダチ、船長のアナウンスを聞いてピーンと来ましたよ。

「あぁ、ここがスパ郎さんが言っていた狭い漁礁だな!」

ここでやっとポン太さんもすずきんさんもエンジンがかかってきました。

すずきんイサキ

ポン太イサキ

トモやミヨシを良く見ていましたが、スパ郎さんが言っていたような事は起きませんでしたね??

途中ビックリするような重量感で、ちょっと期待したら...

ウマヅラ

でっかいお馬さんでした...。

20匹を超えたので、ここで小休止して魚の血抜き作業、美味しく食べるためには大切な事です。

小振りなサイズを山ほど釣っても嬉しくないので、ここで作戦変更。指示ダナよりも1~2mほど上を狙う様にしてみました。

これでサイズアップができればしてやったりなんですが?

今日はそうは台本通り行かず、アタリの頻度が落ちただけでサイズは変わらずでした。

終了までポツンポツンと追加する感じでフィニッシュ。

クーラーの中

今日のイサキはちょっとご機嫌が悪く、型も満足できませんでしたが、オカズとしては十分です。

久しぶりのキュキューンの引きは気持ち良かったです!!

朝出る時は少し風があったのですが、帰って来ることは良いナギになっていました。

栄之浦港


【今日の獲物】
イサキ(34)20~34cm
ウマヅラハギ(1)37cm
トゴットメバル(3)10~12cm →リリース

【今日のお料理】
イサキ:なめろう丼、なめろう素麺、にぎり寿司、開き、ストック
ウマヅラハギ:ストック

【今日のタックル・仕掛】
竿:ダイワLEADING-X Kuu180-Ⅱ
リール:シマノForceMaster400 PE3号150m
オモリ:60号プラビシ
仕掛:60号サニービシFL 中型天びん ハリス1.7/1.75号3バリ全長3.3m ムツ9号 ケイムラビーズ、夜光玉グリーン

【エサ】
アミコマセ バイオベイト(船宿支給) メカ皮 オキアミ(持参)

【費用】
乗船料10,500円

【交通費】
2,500円(3人で割り勘)




ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。

にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

【旨魚料理】バックナンバーはこちらへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

もぉ少し ほしかったなぁ~ 感が出ておりますが
まぁ仕方ないってとこですかね^^;
型が小さいのは地域なんでしょうか!?
んでメカ皮って何の皮なんですか!?
もしや噂のマンボウくん!?!?

No title

なかなか台本どおりにはいきませんね^^;;
小さめですがこの時期のイサキ美味しいんでしょうね。
行ってみたい釣りです^^v

No title

サイズ的にイマイチだったようですが、ご機嫌な食いで満足されたようですね。
湾奥の漁礁周り、ウマが顔見せたのは一緒ですが、
食いは均一でしたか。
美味しそうなイサキお料理編も楽しみにしてます。(^.^)

イサキいいですね!(^^)!

まるかつさん まずまずの釣果ですね。
私も行きたいところですが…真鶴方面の解禁
まっているところです。(毎年解禁日が違う
ような気がします)
お味のレポも待っていますね。
お疲れ様でした。

お疲れさまでした!
何とも一日中スイッチ入りきらなかったですね。この時期はまだ落ち着かないんですかね、お魚さんも^_^;
最近、外せない季節の釣り物も今年はパスってことが多かったので、行っただけで満足感がありました。(ちょっと負け惜しみ?)
魚の下処理しながら、ヤッパリ数は“そこそこ”で良かったです。^_^;

No title

そっかぁ、まるかつさんクラスになると30以上釣っても
ご機嫌が悪い部類に入るんですね~
我が家だったら二人で30釣れたら喜びそうな(笑)
低次元レベルです(爆)
イサキは楽しいですよね。食べても旨いし!!
早く気持ち悪いを克服して釣りに行きたいですσ(^_^;)

こんにちは。
昨日の早川丸の釣果ブログには44センチが出たと書いてありましたが、
まるかつさんには超ビッグサイズは来ませんでしたか。
やはり、超ビッグサイズは運の要素もあるんでしょうね。
海から見る洲崎灯台が良いですね。

No title

こんにちは。
20日、早川丸に行けばまるかつさんに会えたのですね。洲崎の早川丸と須崎の光明丸でどちらに行くか悩んで、神子元島見たい!という理由で、光明丸に行きました。
(早川丸には電話問い合わせしただけででした。)
下田は海は悪かったですが、喰いと型はよかったです。
ちなみに、私もイサキは抱卵前が大好きです^^
下戸だし、白子とか卵とかあまり食べない身食派?なので・・・、梅雨の時期は釣りものに悩みます^^;

イサキ

イサキは日並みを選ぶのでまずまずの釣りじゃなかったですか。反応が広く出ているときはまんべんなくアタリが周るらしいですが、とんがっている時は魚探の真下しかあたらないという話を聞きました。もう一回ぐらいイサキに行ってみたいです。

No title

マルッチPPさん>
数はそんなに欲しくはないんですが(後が大変だからね)、型はもう少し欲しかったですね。
30cmオーバーが半分居ると万々歳、40cm級が1匹居ると万歳三唱です!!
あれはメカジキの皮なんですよ。

No title

あかべーさん>
4月も中旬を過ぎると味が落ちてきます。
今が美味しくて釣りやすいベストシーズンだと思いますよ。
汐留さんを誘ってGO!!でしょ。

No title

スパ郎さん>
1~2月の寒い頃は勝浦、3月に入ったら洲崎と言うのが自分なりのパターンなんです。
型は平均では勝浦、超Bigの可能性は洲崎でしょうかね。
美味しいイサキを今年も食べられて幸せです!!

No title

汐留さん>
待っていて天気や釣果で後れを取るとチャンスを逃してしまいますよ。
やはり旬の魚は時期が来たら即釣行です。あかベーさんを誘って1回行って来たらいかが?

No title

すずきんさん>
お疲れ様でした、毎度運転ありがとうございます。
新幹線の中からコメント入れてくれたんですね。
今回は小型が多かったので、開きをたくさん作ろうと全部捌きましたが...キツかったですね。
小型を10匹ほど集めてナメロウにしましたが、意外に脂が乗り美味でした。

No title

きよりんさん>
数はね20位が一番良い所なんです。それ以上はお裾分けしちゃいます。(捌くの大変だからね)
問題は型なんですよ、30cmオーバーが半分いれば大満足だったんですけど。
40cm級を釣りたいけど、こればかりは運だから...。

No title

ヨシケンさん>
大ドモの人が44cmを釣ったみたいです。
こちらは30cm超えが1匹だけ...25cmクラスが大半でした。
こればかりは口を使う群れ(ポイント)次第ですからね。先週行ったスパ郎さんは型揃いだったと言ってました。
灯台って絵になりますよね、癒されました。

No title

てるすけさん>
お会いしたかったですね~!
神子元は2回ほど行った事がありますが、長さのわりに体高が無くスマートな感じだったのを覚えています。
当然脂の乗りも今一つで、それ以来イサキと言えば千葉になってしまいました。
時期には神子元でも美味しくなるんですか?

No title

マルソータさん>
不思議だったのは朝の時間帯。
隣のポン太さんも、反対のすずきんさんも首を捻っているのに、間のまるかつだけが爆釣でした。
仕掛けもエサも釣り方もそう変わりが無いのに、理解不能でしたよ。
群れの上と言ってもね...。
今のイサキ旨いですよ、お勧め!!