【東京湾・本牧】今年もルアー・シーバス
天候 :晴れ・ナギ
場所 :本牧 長崎屋
ポイント:川崎沖、風の塔、羽田空港沖、アクアライン、鶴見沖
同行者 :なし
-----------------------------------------------------------------
シーバスと言う呼び名は都合いい??

今年に入ってルアー・シーバスが開幕、好調な様子で気になっていました。
仕事の加減やら、インフルエンザに罹ってしまったり、週末になると天気が悪かったり、
ヤキモキしていましたよ...。
今週末の日曜日は仕事の予定が入っていたので、土曜日はどうしようと迷っていたのですが、
このままだと2月は釣行0回になりそうだし、絶好の穏やかな日並みたいなので行く事に!!
ゆっくり起きて船宿に着いてみると、
「今日はシーバスは空いているよ、頑張ってね。」
港に行ってみると、
右舷はそこそこお客さんが座っていますが、左舷はすっからかん。
別に片舷指定と言う訳でもないのに、北風という事で暖かい右舷が人気だったのか?それとも潮の流れを読んだのか??
後で判りましたが右トモから団体さんが入っていたようです。
見るからに釣りは初めてです、貸道具ですという若い女性軍がいっぱい。
空いていた左トモに荷物を置き、車に戻って朝ごはんを食べ、船に戻ってみると、
もう一人お仲間が増えていました。(結局左舷は二人だけでした)
80gのジグをいくつか準備して、直ぐに交換できるようにしておきましょう。
最初のポイントは川崎沖のシーバース周り。
2投目でバイト!!
型は小さそう...、でも水面まで来て抜こうと思ったらバラシ...。
そういえば出船前に船長と、
船長 「このところ型が細かいんだけど、良くバレるんですよ。」
まる 「食いが浅いの?」
船長 「一気に食いつかなくて、嘴で摘まむような感じなんです。」
まる 「じゃあ抜き上げたりしない方が良いの?」
船長 「そんなことは無いですよ、バレる時はタモ使ってもバレますし。」
そんな会話をしたのでした。まさにその通りの展開になってしまいました。
小さくても初物バラシは滅入ります...。
この後もバイトがあるんだけど掛からない展開で、去年のノーピクほどではありませんが不安がよぎります。
次のポイントは風の塔。
ここは食いそうな雰囲気がぷんぷんでしたがアタリなし。
大きく移動して羽田空港にやってきました、飛行機が離陸する真下ですよ。
ここでやっと活性の高い群れに当りました。反対舷でも黄色い歓声があがり賑やかです。
やっと両目が開きましたが、「型がちいさいなぁ。」と言うと、中乗りさんが
「右舷はもっと小さいアジみたいなの釣ってるよ。」と苦笑いしています。
ここでのアタリジグは、
この後小さいセイゴサイズが2匹来ましたが、オカズはあるのでお帰りいただきました。
次はアクアラインの橋げた下にやってきました。
さっきまで調子良かったジグは全く見向きもされず、交換してみると一発で掛かりました!!
が、水面まで来て中乗りさんがタモを差し出してところでフックアウト...。
あ~ぁ......。
気を取り直してジグを落とすと、今度はフォールでアタリ!!
しっかり2連荘で抜き上げ成功、ちょっとだけサイズアップできました。
ここでのアタリジグは、
それでもスズキとは全く呼べないサイズ。。。、やっとフッコのサイズでしょうか?
セイゴもフッコもスズキも全てシーバスですからね!
徐々に海ほたるに近づいてくると根がきつくなってきます。
ここで今日初めての根掛かり...、ジグロスト...、リーダー切れ...。
やむなくタックルをチェンジ。
この後川崎沖、鶴見沖と探りながら戻りましたが、海の女神さまがほほ笑むことはありませんでした。
船長曰く、反応は真っ赤になる位あるんだけど、水温かなぁ?
上手な人はちゃ~んと釣っていましたよ、」でも全体的に小振りなサイズでした。
去年のノーピクに比べれば上出来です!!
【今日の獲物】
スズキ(6)35~49cm
【今日のお料理】
スズキ:刺身、オリーブオイル焼き、煮付け、ストック
【今日のタックル・仕掛】
竿:LIVEfivre JS766G PE1~3Technical Rim TR-2601 PE0.8~2
リール:ダイワAIRD100R PE1号、シマノBIOCRAFT400F PE1号
オモリ:メタルジグ80g
仕掛:メタルジグ80g
【エサ】
なし
【費用】
乗船料:9,000円+駐車場代500円=9,500円
【交通費】
単独だったので計算しませんでした
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
コメント
鹿嶋の船長もこの反応で喰わないのは水温が下がったから?って言ってました。
お疲れ様でした~^^v
2019-02-17 05:51 あかべー URL 編集
凪の海で食べるには十分な数釣って、良い一日でしたね。
体力勝負のツアーフィッシング、筋肉痛になってないですか・・??^^;;
2019-02-17 11:02 すずきん URL 編集
ジグとは珍しいですね。
数が釣れているのは速報で見てましたが、小さ目主体なんですか。
というかジグって一度もやったことなく、疲れそうなイメージがあるんですが、実際はどうなんですか?
2019-02-17 14:31 りんりんパパ URL 編集
良い凪でしたね。私もふらっと何処かに釣りに行きたいと思っていましたが、前日の夜飲み会となり断念しました。
ちょっとサイズが小さい?ですか。今年は釣れている様子なので一回はシーバスに行きたいと思っています。
2019-02-17 17:22 たー坊 URL 編集
仕掛作りとかないし、準備も比較的楽?
船宿さんまでも近いとか。
我慢しきれず行っちゃいましたね。たまには1か月釣行0回なんて言うまるかつさんも見てみたいような・・・(笑)嘘です💦
2019-02-17 21:39 きよりん URL 編集
水温の低下は気温の低下よりも1ヶ月くらい遅くなる言われていますからね。
ここにきて水温が下がり始めたんでしょうか??
何とかお子様サイズでしたがオカズはゲットして、美味しい刺身にありつけました。
2019-02-18 08:14 まるかつ URL 編集
外房の青物ジギングと違って、シーバスやタチウオの湾ジギングは体力不要なんです。
特にシーバスはゆっくり目のタダ巻きが基本ですので、座ったままゆっくりハンドルを回せばOK。
楽ちんな釣りですよ!!
2019-02-18 08:16 まるかつ URL 編集
すずきんさんのレスにも書きましたが、シーバスジギングは全く疲れない釣りなんです。
それでも大きいのが掛かれば、スリリングな引きが味わえますし、近場でお手軽ですからね。
80gメタルジグを買ってチャレンジしてみてはいかがですか?
2019-02-18 08:19 まるかつ URL 編集
ビックリするような小型がいましたよ。(私には来ませんでしたが)
マルソータさんの釣果記録にも25cmなんて書いてありましたが、メタルジグを少しだけ大きくしたような感じです。(笑)
40cmオーバーならばお刺身も作れますし、食べても美味しいですからね!!
2019-02-18 08:22 まるかつ URL 編集
ホント!!
思い立ってすぐ行くには最適ですね。
近いから早く起きなくても良いし、帰りも直ぐに到着。もう少し大きいのが釣れてくれれば完璧だったんだけど、贅沢を言ってはいけませんね。
小型のお刺身が想像以上に美味しくて驚きました。
2019-02-18 08:25 まるかつ URL 編集
活性はちょっと下降気味なんでしょうか。
それでも土産は十分でしたね。
49㎝は食べても美味しいでしょう。
2019-02-18 18:09 マルソータ URL 編集
爆釣とまではいかなかったようですが、凪もよかったようで
お土産があれば十分ですね。
2019-02-18 18:40 スパ郎 URL 編集
黄色い声ってことでパシャりを期待していましたが、ご一緒写真はなかったのですね~
海は穏やかだったみたいで巻きは大変、海はゆったり釣りだったんですかね。
お疲れっした!
2019-02-18 23:02 今やん URL 編集
去年は涙を飲みましたが、今年は小さいながらも獲物を手にできて幸せでした。
大船長の言葉を嚙みしめながら食べましたが、この時期はフッコサイズの方が刺身は旨いですね!
セイゴもリリースせずに塩焼きでも良かったかな?なんて考えちゃいましたよ。
2019-02-20 08:37 まるかつ URL 編集
2月は釣りに行かれないかと諦めかけていましたが、運良くナギ日にあたり、オカズにも恵まれました。
頭上を飛行機が爆音を立てて離陸する真下で魚釣りなんて想像できませんよね。珍しい経験ができたんじゃないかな?trueお思ってます。
2019-02-20 08:40 まるかつ URL 編集
黄色い歓声だからと言って、見知らぬグループの中でパシャリはマズいでしょう...。
中乗りのおじさんもそのグループにはやたら熱心に指導していましたよ。ほかは知らんぷりなのにね?
魚が小ぶりだったから引きは楽しめる訳じゃなかったけど、小さいなりにエラ洗いをしたりしてバレちゃったりするのよ…。
面白かったですよ!!
2019-02-20 08:44 まるかつ URL 編集