【旨魚料理】ハチカサゴのにぎり
去年よりも二回りサイズがデカいですからね。
下拵えをして頭は兜煮、かまは潮麹に漬け、本体はペーパータオルに包んで4日寝かせました。
ちょっと早いか?あと1日か?
と思わぬでもなかったのですが、家族3人が晩御飯に揃うのは...と言う事で。
二枚下しにして刺身用の柵を作ります。
骨付きの半身は別の料理に、落とした腹骨や皮などはあら汁にしてお寿司のお供にしましょう。
既に兜煮を食べて、脂がバッチリ乗っている事は確認済み。それが良い感じに身に回っているか?(寝かせた期間が正解か?)と言う事ですね。
ハアチカサゴは美味しい白身、何個続いても食べ飽きる事はありません。
奥方さまと娘の女性陣がいったい何かん食べるかしらん?
暗算してみても答えは出てきません。(美味しいかどうかだからね。)
腹骨をすき、血合い骨を抜いたら柵にします。魚が大きいので身が厚く、柵にしてもボリュームたっぷり。
良く研いだ刺身包丁で、薄め長めのネタを切り出しました。
全部で20かん、まだネタが余っています。(これで半身ですからね...。
薄青の平皿にきれいな白身と小ネギの飾りが映えますね!!
「美味しいけどネタがデカ過ぎ~!」
大きな口を開けて二人とも頬張っていましたよ。板さんとしては大盤振る舞いだったんだけどなぁ...。
さて一人何かん食べたかな?
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
スポンサーサイト
コメント
No title
フグは残念でしたね。数も型も良くなかったみたいで、9月の大原に期待でしょうか。。。
ハチカサゴ、この魚はいったいどんな食味なのだろうか、依然カンコとの見分けつかずで興味津津です。
機会あればチャレンジしてみたい奴ですね。
お皿に白身の寿司が映えますね。
2015-07-27 17:41 た―坊 URL 編集
No title
見た目で見分けるのは結構難しいです。
確実なのは兜を割った時に目の奥部分から脂がジュワッと溢れ出して来る事。
兜煮を作ると煮汁に細かい脂が浮き、もちろん食べても最高です。
フグは9月の大原解禁を待たず、まだ数回は行っちゃうと思います!!
2015-07-28 07:33 まるかつ URL 編集