【相模湾・毘沙門】2015カツオ・マグロセカンドチャレンジ!!
天候 :晴れ・ソヨソヨ(ウネリあり)
場所 :毘沙門 金長丸
ポイント:相模湾内
同行者 :マルッチPPさん、あかべーさん、ただゆき君、すずきんさん、とめきちさん、時姉さん
-----------------------------------------------------------------
1回目はノーピク、さて2回目は??

今シーズンのカツオ・マグロの2回目は毘沙門からマルッチ仕立てです。
解禁日の椿丸は振られちゃいましたので、今日は1本行きたいところです。
しかし台風16号が小笠原諸島に接近中、西湘バイパスが高波で通行止めになっていると聞いて出船できるのかいな?と不安になります。
すずきんさんと港に着いてみると想像通り結構な南風が吹きつけています。
「普通なら中止になるパターンだよね。」
なんて話しながら来たのですが、すずきんさんが船に行ってみると船長が居て、
すず 「今日は大丈夫ですかね?」
船長 「大丈夫??」
すず 「あまり海が平らじゃないんじゃないかと?」
船長 「何言っちゃってんの?海は真っ平でしょうが。」
どうやら船長は出る気満々だったようでした。
覚悟を決めて準備を始めると参加者が続々と到着。
クジ引きで座席は左舷大トモになりました。海の悪そうな日は後ろの席が助かります。
タックルの準備も完了して
出船です。
沖に出てみると、風とウネリはあるもののそれ程酷い海ではありませんでした。
小一時間走って始めましたが、魚の気配は全く感じません。周りの船も竿を曲げている様子はありません。
今日は右舷に3名、左舷に4名の布陣です。
この船でこの人数ならオマツリの心配も全くないですね!!
と言うか、オマツリするような事態には全くなりませんでした。
マルッチPPさんに1回アタリが来ただけ、船中ワンピク...。
船は結構居ましたし、お客さんもたくさん乗っていました。
一時はマグロは水面を飛び跳ねるシーンもありました。
しかし、
途中こんな飛び道具も試してみましたが...
振り向いてももらえず...。
最後は湾奥の大磯沖まで行きましたが、
連続ノーピクでした。
一昨年、去年と顔を見ていないので、今年こそと思いが強すぎるのか?
今年も昨年同様あまり良いコンディションではないようなんですよね。
来月のワンチャンスに賭けましょう!!
【今日の獲物】
カツオ(0)
【今日のお料理】
なし
【今日のタックル・仕掛】
竿:浅草釣り具 初代浅草200
リール:ダイワMEGATWIN500MT PE8号300m
オモリ:80号プラビシ+20号増しオモリ×2
仕掛:ハリス20号3m、針インターフックメジヒラマサ15号 接続スリーブ止めダブル強化チューブ補強
【エサ】
オキアミコマセ(船宿支給)、オキアミ、マアジ(持参)
【費用】
乗船料12,800円
【交通費】
3,000円(二人割り勘)
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
コメント
No title
魚はいるようですが なかなか口を使ってくれませんね~
そうそうバラシで次こそと思いましたが まさか あれが最初で最後となるとゎーー;
再来週 3度目の正直ですね!!
お疲れ様でした
2015-08-22 19:34 マルッチPP URL 編集
No title
連続ノーピクでしたか。
少人数でギラギラ感なく船上の環境は良くても魚のご機嫌までは伴いませんからねぇ。
ラス1で仕留めるようなドラマティックな展開が来ると良いですね。
2015-08-22 19:37 りんりんパパ URL 編集
No title
なんか、釣り前の(朝の)テンションそのままの一日でしたね。
海のコンディション悪いか、魚のやる気無いのか、どっちかにしてほしいですよね^^;;
再来週のラストチャンス、良いこと起こることを信じて!!
2015-08-22 19:57 すずきん URL 編集
No title
なんとなく台風が近づいて海がざわつくと魚も食い気が出る、
ような気もしましたが、食いませんでしたか。
もうちょい先、9月以降に盛り上りがあることを期待しています。
2015-08-22 20:30 ヨシケン URL 編集
No title
たぶん、もう少し気楽に構えられる頃に釣れるようになるのかもですね~
ナブラの数は凄そうだし、マグロが跳ねているとか
あっ、カツオは少ないのかな。
今シーズン釣れると良いですね~
ガンバです
2015-08-22 20:52 きよりん URL 編集
No title
皆さんのことが気になって気のなって、
魚がいるのに食わないってどうしようもないですね、
次回こそ頑張ってください、
釣りは来週末くらいから復帰できそうです。
2015-08-22 23:59 かんこ URL 編集
No title
毘沙門から出て大磯までクルーズでしたか。
カツオかキメジの群れが入らないとなかなか顔見るのが難しいかもしれませんね。
平塚の船で6隻100人で3本とかですからね・・・
飛び道具はジギングかエビングがいいかもしません。
2015-08-23 05:29 マルソータ URL 編集
No title
トイレへ寄った時のまるかつさんの一言に尽きますね。。。
「気配もないよ」
また次回おねがいします^^v
2015-08-23 06:22 あかべー URL 編集
No title
”この釣りはこういう釣りだ”と言われても
私の場合は、”もしかしたら…)^o^(”の妄想
が強くて凹みます。
お疲れ様でした。来週、例の桃源郷で癒されて
きて下さい。
2015-08-23 06:25 汐留 URL 編集
No title
どうにもなりませんでしたか。。。
大きなお船に7人の贅沢仕立て、釣れなくてももう少し凪がよくて気持ちいいクルージングだったら、
癒しもあったのでしょうが、、、、。
3度目の正直ということもありますので、次回両方あげちゃってください。(^.^)
2015-08-23 20:45 スパ郎 URL 編集
No title
幹事お疲れさまでした。
なかなか思うようにはいきませんね...。
魚があれだけボイルしているのを見て全く口を使わずと言うのは、お預け状態で辛いものです。
次回に賭けましょう!
2015-08-24 07:46 まるかつ URL 編集
No title
ギラギラ感は皆無、状況も釣れていませんし海も悪い、と言う事で期待感ゼロで出船しました。
意外と海は悪くなく釣りはできたんですが、「出られただけ良かった。」とは言えませんでした...。
2015-08-24 07:48 まるかつ URL 編集
No title
仕立てですから仕方ないですよ。
船長の立場も幹事さんの立場もあるんですからね。
しかしこのところカツオに恵まれてないなぁ~。
もらい物で食べてはいるとは言え、心が満たされmせぬ...。
2015-08-24 07:51 まるかつ URL 編集
No title
そうそう!
>台風が近づいて海がざわつくと魚も食い気が出る、 ような気もしましたが
オレもそれに期待したんだよね。更にマグロが跳ね回るのを見て、コレコレと思ったんだけど...。
海の中はそう簡単じゃないって事だな。
2015-08-24 07:53 まるかつ URL 編集
No title
なかなか気楽に構えて行く釣りじゃないもので。
風はある、ウネリもある、魚は居るけど食わないらしい、船長はやる気まんまん。
そんな状況で気持ちを盛り上げていかないと一日頑張る事はできませ~ん...。
期待のカツオは少ないみたいだね。
2015-08-24 07:56 まるかつ URL 編集
No title
「鬼のかくらん」だって?アレは痛くて辛いらしいね。早く良くなりますように。
今年釣れないと3年カツオに振られる事になっちます。それまで毎年良い思いをしてきただけに、ちょっと悲しい気分ですよ。
次回は是非とも!!
2015-08-24 07:59 まるかつ URL 編集
No title
魚がいない訳じゃないみたい。(カツオは少ないけど)
一昨年良い思いをして道具に設備投資をした人がたくさんいるんじゃないかな?
去年今年と釣れなくて悶々としている人が多いと思いますよ。
2015-08-24 08:01 まるかつ URL 編集
No title
釣れなくても魚の気配は感じる物です。
ところが土曜日は魚がいるのに気配を感じない...。
ヤル気(食う気)が無いんでしょうね。マルッチの一発は惜しかったよね。
2015-08-24 08:04 まるかつ URL 編集
No title
なかなか釣れないターゲットに振られ続けるのは慣れているとは言え、3年続くとね...。
そろそろ振り向いて欲しい時期でしょう。そうでないと「3年目の浮気」なんて曲もある事ですし。
2015-08-24 08:06 まるかつ URL 編集
No title
今回は悪条件が見事に揃いましたね。
船もお客も魚もいっぱいでしたよ。しかし何事も起こらない...。
シーズンに3回行って1回くらいは当てたいと思うけど、もっと回数行って負け続けている人いっぱいいると思うよ。
これは博打だから!
2015-08-24 08:09 まるかつ URL 編集
No title
2015-08-24 10:48 印刷屋 URL 編集
No title
3年前までは毎年ちゃんとありついていたんですが、ここ数年ダメダメですね...。
バンバン釣れる状況なら別ですが、今の様なコンディションじゃ、印刷屋さんも何年掛かるか判りませんね?
2015-08-24 12:37 まるかつ URL 編集