【内房・南無谷】やはりカワハギと遊ぶにはここ!!
天候 :晴れ・ソヨソヨ
場所 :南無谷 元栄丸
ポイント:真沖
同行者 :すずきんさん、たー坊さん、rubyさん、マルッチPPさん、時姐さん
-----------------------------------------------------------------
初心なカワハギ天国は3年ぶり!!

2018年秋に行って以来、
2019年は台風17号が内房エリアを直撃し、いつもお世話になっている船宿さんが大きな被害を受けたため中止に。
2020年はコロナの影響もあり、出船スケジュール調整が付かず断念。
今まで手配等でお世話になっていた民宿(忠蔵)さんが廃業した事もあって直接船長と携帯でやり取りするようになりました。
港も船も小さく、船長達もご高齢のため廃業された方もおられた様です...。
「元気なうちはやりますよ。」と仰っていただいた元栄丸の船長さんと3年ぶりの再会となりました。
前日土曜日は好天ですが北風がちょっと強め、予約した翌日曜日は風も収まって好条件になりそうです。
気持ちが高ぶり居ても立っても居られない状態、気持ちを収めるためにこんなものを。
カワハギに興味を持ってもらい集合してもらうための集器(しゅうき)と言います。
色々なタイプの物がありますが、カワハギの気持ちになって自作しています。
功を奏する場合もあり、かえってアタリが取りにくく(出し難く)なってしまう場合もあります。
まぁ今回は自分の気持ちを抑えるための効果でしょうか?(笑)
世の女性が宝石やアクセサリーに魅力を感じるのと同じような効能があるのではないか?と信じております。
「オスのカワハギはどうなの??」
って意地悪な質問はしないでくださいね...。
5時に港近くのコンビニに好き者が6名集合、食料や氷を調達して港に向かいます。
仕度をしたら小船に乗って至近のポイントに向かいます。
この地先のポイントは地元の船しか入れないのが最大のメリット!!
大きな乗合船は入れませんので場荒れする事はありません。(出船頻度も低いしね)
<仲間内でのお約束>
・小さい魚はリリースする。
各自でキープする大きさ(~cm以上キープ)を決めます。
・海にゴミを捨てない。
当たり前の事ですね。
ここからはカワハギとの対話に集中いたしましょう。
身の回りはきちんと整理整頓!!
大房岬が見える辺りからスタートします。
こののどかな感じがイイんですよ。
しかし、
船長 「ちょっと潮が行きすぎみたいです。」
まる 「でも行かないより良いよ、25号でちゃんと底は取れているから。」
船長の心配をよそに、1匹目は23cmのレギュラーサイズでした。
続けてきたのはなかなかの引きでナイスサイズ!!
これでちょっと気が楽になりました。
ここまでは良いナギだったのですが、徐々に北風が強くなってきました。それでも釣りに支障が出る様な風ではありません。
船長は一生懸命ポイントを変えて流してくれるのですが、どうもアタリはポツンポツン...。
それでも来れば25cmクラスが良い引きを味合わせてくれるので嬉しくなります。
今日は小さいのは来ないなと思っていたら、
14cmのワッペンサイズが...。
もちろんお帰りいただきましたよ。
後半は更にアタリが遠くなり、外道すらアタラないと皆さんぼやきます。
昼を過ぎ12時半になった頃、
船長 「後半は潮が動かなくなっちゃった、そろそろ上がりましょう。」
まる 「はいよ。」
この瞬間に小さなアタリ!!
反射的に聞き上げると物凄い引き込みに襲われました。
ちょうど皆が見ているところで大物と思われる相手とやり取りになりました。
しかしあと10m位の所でフッと軽くなってしまいました。
あぁ、姿を見たかった...逃げた魚は大きいと言うものね。
ハゲ針6号が少し伸ばされてフトコロが広くなっておりました。
きっと30cm級だったんだろうな...。
終わり良ければにならずでしたが、皆さん久しぶりの天国ツアーを楽しんでくれたようでした。
今日は大会でもなく、賞品もありませんが。
(rubyさん:26.5cm)
(マルッチPPさん:26.5cm)
(すずきんさん:26cm)
(時姐さん:25cm)
(たー坊さん:22cm)
(まるかつ:26.5cm)
さあこの仕立て、いつまで開催できる事か?
【今日の獲物】
カワハギ(6)14~26.5cm →14cmのみリリース(20cm以上キープ)
ササノハベラ(1)23cm
キタマクラ(2)10~12cm →リリース
アカエソ(1)17cm →リリース
カサゴ(1)11cm →リリース
【今日のお料理】
カワハギ:肝和え、どーたーにお裾分け
ササノハベラ:唐揚
【今日のタックル・仕掛】
竿:ダイワ極鋭ゲーム165センサー、自作和竿
リール:ダイワGENERSY150SH PE1.5号200m、ダイワPREED 150H PE1.5号150m
オモリ:25~30号
仕掛:胴突き3本バリ・幹糸4号枝間15cm、ハリス3号5cm、捨糸4号20cm、ハゲハリ6号
【エサ】
アサリ(持参)
【費用】
乗船料 5,200円
【交通費】
単独だったので計算しませんでした。
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
コメント
カワハギ天国?!
こりゃーーーーっ間違いなくヨダレがジュルジュルもんですね!!😎
カワハギの肝は鍋に入れて最高にヌメ旨な記憶があります!
あぁ、、、たまりません!☺️
オススメの食べ方を伝授下さいませ。
2021-10-25 07:54 ぬめぞう URL 編集
No title
よだれを我慢しつつ、まるかつ水産直行便をお待ちください。
下記のサイトのレシピ集を見て、料理長にお願いする手も有りかと?
http://www.pluto.dti.ne.jp/~kseki/umazakanaindex.html
鍋も旨いよね!!でも肝和え刺身も外せないし...。
2021-10-25 08:32 まるかつ URL 編集
No title
カワハギ釣りって、地味に筋肉使うんですね・・・、翌日筋肉痛です^^;;
久しぶりの岩井でしたが、期待を裏切らず答えてくれました
うたい文句の”小舟でのんびりカワハギ釣り”を味わえました。
この釣りがいつまでできるのか、いろんな要素がありますが、少しでも長く続いてほしいです。
とりあえず、来年を楽しみにしています。^^
2021-10-25 09:58 すずきん URL 編集
No title
この仕立てに参加しないとカワハギ釣り行かないんですよねwww
来年は見逃さないようにしないと。。。って続くといいなぁヾ(≧▽≦)ノ
2021-10-25 10:30 あかべー URL 編集
No title
最近はカワハギ釣り(小舟?)に限らず釣りに行くと全身筋肉痛というか疲れるように
なりました。やっと人並みになったということでしょうか?
風や波による振動や揺れに体が反応するんでしょうか、これも老化なんでしょうね。
船長も高齢、お客も歳をとり、船も少なくなってきました。
お互いにできるうちは続けたいと思いますが、いつの日か引退の時が来るんでしょうね。
あの味を食べたい、アレを釣りたいと思っているうちは大丈夫でしょう!!
2021-10-25 16:09 まるかつ URL 編集
No title
あの港も船長が高齢になったり、船宿が廃業したりして営業している船は
3隻になってしまいました。
今までは2隻予約して仕立てを開催していたのですが、今年再開できたのは1隻。
そんなわけで告知して大々的に募集はしなかったんですよ。
こそッと予定表に書いておいただけ、目ざとい人がエントリーしてこじんまりと
開催しました。
来年は是非!!
2021-10-25 16:17 まるかつ URL 編集
No title
のんびり ゆったり のほほぉ~んと 釣りができました!
やはり この時期の肝和え 天下一品ですね(^_-)-☆
エントリーに間に合って 良かったです^^
毎度 幹事ありがとうございます!
来年もよろしくです~(^^♪
2021-10-25 16:27 マルッチPP URL 編集
No title
ちょっと風が強かったり、南が吹くと出られない小舟ですが、コンディションに
恵まれれば普通の乗合船では味わえない心地よい釣りが楽しめます。
数にはこだわらずサイズにはこだわる、そんなカワハギ釣りは楽しいですよね。
美味しい肝和えも晩秋のお楽しみ、来年も出船できますように!
2021-10-25 16:45 まるかつ URL 編集
No title
美味しいお魚を適量、海の神様に恵んでいただいて美味しく戴く。最高です。
2021-10-26 18:31 スパ郎 URL 編集
No title
いいですね~カワハギ。わたしもいきたかったなぁ~
釣りはここのところとんとごぶさたで、禁漁してます。
代わりですが、不肖の長男と長男の嫁との秘湯巡りにはまってます。
皆さんともご無沙汰してますが、また海に行く気持ちがわいたらエントリー
させていただきますね。
2021-10-26 19:11 しおどめ URL 編集
No title
この考えは強制するようなものではありませんからね...。
あくまでも各自がルールを定めて自主規制するものなんです。
だから20cmと自分に厳しいルールもあり、緩いルールでお持ち帰りも
アリなんです。
乗合船なんかで小さいのをリリースすると船長が怒るなんて話も聞きますが、
ちょっと違うんじゃないか?と思ってしまいます。
2021-10-27 08:34 まるかつ URL 編集
No title
いやあご無沙汰です!!
Jrは結婚されたんですね、おめでとうございます。
一緒に温泉巡りなんて幸せなじじ人生を送っておられるようですね。
釣りの方も復活していただいて、料理の腕を振るわれてはいかがでしょう?
またお声をおかけしますので、ご一緒いたしましょう!!
2021-10-27 08:38 まるかつ URL 編集
No title
コメント遅くなりました。毎度の幹事ありがとうございます。
当日、私に釣れるカワハギはちっちゃいのが多く、中でも一番大きなものが22センチ、あとは20センチ前後だったかな。12尾釣った内の8尾をリリースするという(笑)釣り方の問題なんでしょうか、ガチャガチャと仕掛けを動かし過ぎたのかなぁ〜。それでも小舟でのんびりとカワハギ釣りをのキャッチコピーの通り、年に一度のカワハギ釣りを堪能できました。また、来年も開催されることを切に願います。
2021-10-27 15:02 たー坊 URL 編集
No title
お疲れさまでした。
自然相手の釣りですから絶対はありませんが、数を狙うには底中心
型を狙うには底を切って宙釣りが良い様に思います。
私も通いだした頃は底中心に攻めていて、トラギスやベラ族に餌を
やりに行っているような感じでした。餌を丁寧につけて、直ぐに
取られるの繰り返しが空しくて、タナを上げる様になりました。
50㎝から1m上げていますが、その証拠にトラギスが0匹でしょ!
大きいやる気のある奴は上にいると信じているのですよ。
2021-10-27 16:53 まるかつ URL 編集
No title
皆さん、ナイスサイズを釣っていますし仕立てとしては大成功!
2018年っていったら、私が飛び込みでご一緒した時ですかね~
船宿をされる船長の高齢化も気になるところですね~
お疲れ様でした!
2021-10-27 18:55 今やん URL 編集
No title
今やんが飛び込みで乗合に行ったのは2019年ですね。
台風被害でカワハギ天国ツアーが開催できなくて、仕方なく乗合に行ったのでした。
しかし大きいのは釣れず、数も...でちょっと残念な結果でした。
でかハギの肝パンは最高でしたよ!!
2021-10-27 20:55 まるかつ URL 編集