【伊豆・稲取】オニ・アラ贅沢リレー
天候 :晴れ・ソヨソヨのちシケ
場所 :稲取 第三安貞丸
ポイント:真沖
同行者 :すずきんさん、たー坊さん、シドちゃん
-----------------------------------------------------------------
桃源郷で根魚三昧のつもりが...

朝一は良いコンディションでした。
船長から前日に、
「風が吹きそうなのでカッパはしっかり着てくださいね。」
と言われていたのですが、本当かな?と思ってしまう位...。
更に、
「アカムツは全くダメ、水温がまだ高いんですよ。アカハタがまだ釣れているんですから。」
という事でオニとアラの両狙いでオニには深めのポイントを攻める事になりました。
という事でいつもの中深場タックルではなく、手持ちで戦えるタックル+200号オモリで準備となりました。
真沖に30分ほど走ったポイントから操業開始、最初の水深は220mです。
安貞丸はキャビンの前に4人座ります。
今日はくじ引きでこんな配置になりましたが、どうなりますか?
底ダチを取ってのんびり朝日の写真を撮っていたら、
いきなりの根掛かり...
竿の操作でかわそうとしましたがダメ、諦めて仕掛けを切ろうとしましたがハリス8号はなかなか切れず...。
暫く待って船を動かしてもらい切ろうかと船長と話していたら、運良くハリスが切れてくれました。
もしかして天びんオモリが掛かり、いきなりロストスタートかと憂鬱になりかけていたので、これには救われました。
しかし嫌~な感じが漂います。
気持ちを切り替え、仕掛けも新しくして第二投。
底ダチを取ると良いアタリ!!
嬉々として巻き始めますが引きが下品過ぎます...。
これはシャーク・アタックだろうなとは思いつつ、
もしかしたらメダイに化けるかもしれないし、
良型アラの最初の引きはかなり強いし、
この地区のデカルビーの引きはサメみたいだったし、
なんて都合の良い事を考えながらスローで丁寧に巻き上げてくると、
案の定良型のツノザメ君でした。
続く第三投もサメ...。
お隣のすずきんさんがこっちもサメかも?と手繰ったその先にはkgオーバーはありそうなアラが!!
「最初から来ちゃって最高!!」
とニヤニヤ全開です。
この頃から船長の予告通り北東風が強くなり始め、あっという間に海上は白うさぎが跳ねまわる状態に...。
風上に向けて移動するのがかなり厳しい状態になってきました。
最初にまともな魚の顔を見れたのはヒオドシでした。
ヒオドシはカサゴの仲間、頭に柔らかいツノと言うか飾りがあるのが特徴です。
味には定評があるので血抜きしてしっかりキープです。
ヒオドシにしてはかなりデカいなと思たのですが、混宅後記録を調べてみたら過去の自己ベストタイ記録でした。
しかし後が続かず良いアタリは全てサメサメサメ。
もちろん光物は全て外し対策していますが効果なし...。
たまに掛かって来るユメカサゴも小さく、アタリがあったのかどうか首を傾げるサイズです。
そこに船長に僚船からの無線で、
我々が朝一で流していたポイントで、6kgと7kgのアラが同時に上がったとの事。
悔しさ120%の情報でした。
特に船長は早めの見限りをかなり後悔していた様でした。
その後海はどんどん壊れていき、ローリングが激しくなってきました。
海水を汲んでおいた大きな桶が左右に大きく滑って水しぶきが上がるほど...。
たー坊さんがアラを2匹釣って気を吐きましたが、アタればサメの展開は変わらず、大きな揺れで体へのダメージも大きく、明日の筋肉痛とだるさは保証付きとなってしまいました。
しかし厳しいコンデションにシャークアタック、今まで一番寂しい釣果だったかもしれません。
戦い終わって船長が、
「夏から秋は水温が高くてダメ、どう攻めても手の打ちようがありませんよ。昔は(親父の時代は)11月に良い思いができたと思いますが、それはもう忘れていただいた方が良いと思います。」
10年ひと昔と言いますが、このアカムツ桃源郷を発見したのは10年前の事。
確かに地球温暖化が叫ばれている昨今、海の中も大きく変化してきているのかもしれません。
昨シーズンはアラが1~2月、アカムツは5月のGW前後に盛り上がったと聞き、次の予約を入れたのでした。
体も気持ちも打ちひしがれた桃源郷参りでありました...。
今日は...が多いな。
まぁ良い時もあれば、悪い時もあるという事で!!
本命に恵まれなかったシドちゃんとまるかつには残念賞が船長からプレゼントされました。
残念賞の方が良いと声が上がるほど、これは嬉しかった!!
【今日の獲物】
ヒオドシ(1)30cm
ユメカサゴ(6)15~25cm →小型はリリース
ツノザメ(10)45~150cm →リリース
【今日のお料理】
ヒオドシ:水炊き
ユメカサゴ:開きストック、ポン酢煮込み
【今日のタックル・仕掛】
竿:自作ワンピース
リール:シマノ電動丸3000XT PE4号400m
オモリ:200号
仕掛:中型天びん 幹糸ハリス共8号全長1.7m3本バリ ムツバリ19号 夜光玉ピンク緑、タコベイトピンク緑
胴突き2本バリ 幹糸20号枝間150cm、ハリス12号70cm、ムツ18号、夜行パイプ0.8mm154cm、捨て糸12号100cm
【エサ】
サバ(持参)、スルメイカ(持参)
【費用】
乗船料 13,000円
【交通費】
3,400円(二人割り勘)
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
コメント
No title
釣りの間隔があいて体がなまっているところに、あのプチ時化は応えましたね。
昨日のうちから疲労感はたっぷりだったんですが、今朝は全身ダルダル・・^^;;
(翌日に筋肉痛にならないところがお年寄りの特権??)
残念賞はイセエビだったんですね。
お椀から頭が飛び出した味噌汁が目に浮かびます。(確かに残念賞の方が・・^^)
このところ波崎と今回と、続けてお手頃サイズのアラを手にしていますので、来年の目標は『サイズ更新の3Kgアップ』としたいです。
2021-11-21 10:17 すずきん URL 編集
No title
頭からナイスな魚が釣れてくれれば、あとの荒れた海も無理をせずにじっくりとやれるのでしょうけど。。
帰りに贈られた伊勢海老を満喫ってことは嬉しいでしょうけど釣り人としてはやはり。。。
お疲れ様でした!!
12月解禁の大洗のヒラメでうっぷん晴らしませんか?
2021-11-21 10:20 今やん URL 編集
No title
毎度の幹事ありがとうございます。
昨日は途中から海が壊れて船上でバランスとっているのが大変でした。特にミヨシ側は沖竿では厳しい感じだったので200号プラス揺れる船でかなり体力使いましたね。それでも、私は釣果に恵まれたので家に帰ってからおいしいお酒を飲んでぐっすり寝て、ちょうどアラを捌いている処です。またよろしくお願いします。
2021-11-21 10:54 たー坊 URL 編集
No title
けど、残念賞なんですよね。。。
桃源郷を再現してほしかった~。
2021-11-21 17:22 あかべー URL 編集
No title
おまけにローリング筋肉痛とゎ お疲れ様です
でも 最高のお土産じゃないっすかぁ~
本命釣れなくてよかった!? かな(笑)
2021-11-21 17:30 マルッチPP URL 編集
No title
各地で水温高く、色々と影響出ているようですね。
私が直面した魚種ですと、今年楽しみにしていたマダラでした。
今期は金華山沖まで行かないといないのだそうです。
ハゼ釣りの外道で小型のGT(メッキ)が東京湾で釣れたのも驚きでした。
今後どうなってしまうのか心配です。
2021-11-21 19:26 ヤン URL 編集
No title
全身ダルダルは帰り道から始まり、良く日曜日は一日中酷かったです。
あの小刻みな波とローリングにやられちゃうんですよね...。座るでも立つでもない
あの微妙な体制で足腰もかなり来ています。
味噌汁にするにはためらうような大きい伊勢海老でしたが、二人で思いっきり贅沢な
豪快味噌汁でいただきました。最高のお味でしたよ!!
6kg7kgの実績もあることですし、次回来年のアラ狙いは夢を咲かせたいですね。
2021-11-22 10:11 まるかつ URL 編集
No title
確実に日本中の、いや世界中の気候が変わってきているんでしょうね。
いずれ日本も亜熱帯の仲間入りをして、四季のない暑い国になってしまうのかもしれません。
伊勢海老はメチャ旨でしたが、心まで満足させることはできません。そしてシケの海の
体へのダメージもすぐには消えてくれません。
年末ヒラメにも誘われるところですが、既に2回の仕立て予定が入っており家の掃除やら
年末の買い出しやら天の声が聞こえてきそうです。
2021-11-22 10:17 まるかつ URL 編集
No title
どうやら桃源郷の気候風土が変わって気父あるという事らしいです。
認識を新たにしないと、10年経った今良い思いはできないということみたい。
過去の成功体験を忘れて、新たな気持ちで2020年は望むつもりです。
2021-11-22 10:19 まるかつ URL 編集
No title
ツノザメ10も大中小様々、小は程良い引きで勘違いさせるし、大きいのは
デカ本命かも?と一縷の期待を持たせるわけです。
過去にもサメかと思ったら、本命だったなんて警官は何度もありますからね。
90%サメと思っても丁寧に手持ちスローでだましだまし上げてきて、やっぱりというのが
続くと参ります。
デカ伊勢海老には掬われました。
2021-11-22 10:24 まるかつ URL 編集
No title
本命2本で一人意気を吐きましたね!お見事でした。
「アラだっ!!」あの一言で、負けずに頑張ったんですが、ことごとくサメに裏切られました。
胴の間であれだけシケダメージがあったんですから、ミヨシはさぞや厳しかったでしょうね。
あの船は舷側が意外と低いので、バランスを崩さないようにするのが大変...。
足腰にかなりダメージが来ておりますが、来年のリベンジに期待しましょう!
2021-11-22 10:29 まるかつ URL 編集
No title
稲取はまだ22度あるみたいです。夏の魚のアカハタがまだ元気だというので驚きます。
タラも来ていないんですか...いろいろな影響が地球規模で出ているんですね。
我々は自然の営みに合わせていくしかありません。ましてや環境を変えてしまうような
行いは慎まなければなりませんね。
2021-11-22 10:32 まるかつ URL 編集
No title
しかし、海の中でも変動が起こっているんですね。
たしかに、わたしが子供の頃、夏は33℃が猛暑でしたし、10月末には厚手のブルゾンを着ていましたので、今とは異なりますよね。
今後、釣れる魚やその地域・時期なんかも変わってくるのかなぁ(´・_・`)
2021-11-23 09:18 なべ URL 編集
No title
十分に刺身でいけるほどデカい伊勢海老を2匹ぶつ切りにして味噌汁へ。
味噌もたっぷり溶け出して旨い思いをしちゃいました。
自分が子供の頃はクーラーはもちろん、子供には扇風機すら無しで寝ていましたからね。
冬は霜柱ができたり雪も多かった様な気がしますし、確実に気候が変わってきているのを
感じますね。
2021-11-23 12:57 まるかつ URL 編集
No title
小田原のヤリイカも全然始まらないし、石花海のヤリイカなんてここ数年全くダメだし、
海の中が10年前とは全然ちがったものになっているんでしょうね。
2021-11-24 12:30 スパ郎 URL 編集
No title
10年単位で考えると相当な変化が起きているように感じます。
「過去の成功体験は忘れてください。」と言われて、ハッとしました。
こちらの思い通りにはいかないのが釣りですが、自然相手である事を
忘れてはいけませんね。
残念賞はすこぶる旨かったですよ、残念な気持ちは忘れちゃうのが一番です!
2021-11-24 16:22 まるかつ URL 編集