【お散歩】根津神社
文京区にある根津神社に行って参りました。
東京十社の一つだそうで、時期にはツツジが有名だそうです。
根津神社以外では亀戸天神社と富岡八幡宮(釣り針のお守りでお馴染み)の2社しか行った事がありません。
まだ3社ですが、いづれ全制覇してみたいものです。
暑い盛りですので7時頃と早めの時間に訪問しました。境内は犬を連れたお散歩を兼ねたお詣りの方々ばかりです。
この神社は神社の中に神社があると言う珍しい?神社です。(知る人には珍しくないか?)
まずは駒込稲荷神社からお参りします。
ここには溶岩の上に鎮座するお狐様が祀られています。
何を隠そう...このような所にへばりついた苔を見るのが第二の目的だったりして!
神社は木々も多くうっそうとした所が多いので、苔の名所でもあるのです。
更に神社の中の神社がもう一つ。
千本鳥居を抜けて行くと、
真っ赤に目を引く乙姫稲荷神社です。
そして根津神社へ。
裏手はひっそりとした感じですが、
正面に回って本殿にお詣りします。
お詣りを済ませたら、境内の塀の影へ...。
フカフカの苔の絨毯!!
這いつくばってカメラを近づけ接写します。
立ったり座ったり、這いつくばったりで汗びっしょりです...。
周りの人から見たら、何とも奇妙な人に思えるでしょうね...。(奥方様は離れたところで待ってます)
気が付けば蝉の声がしているのに気が付きました。
つい先日の天気予報で、「今年はセミの声が聞こえない。」って話していましたね。
速い梅雨明けだったのに、暑くなったり梅雨空に戻ったりで、セミも出てこられないんじゃないか?って。
コイツも今年初めて見つけました。
【空蝉(うつせみ)】
約1時間半の夏のお散歩、神社は早朝に限ります!!
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
コメント