【お札納め】川崎大師
例年だと節分までにはお世話になったお札を納めに行くのですが、今年はモタモタしていて過ぎてしまいました...。
まあ時間に余裕がある割にはダメダメですねぇ。
奥方様の仕事が無い水曜日に遅ればせながらお札を納めに行って参りました。
もう人が押し寄せるイベントもありませんし、ガラガラ化と思ったらそこそこの参拝者がやってきておりました。
とは言え初詣や節分の時に比べれば閑散と言った雰囲気です。
山門をくぐって左手にお札の納め所があります。
続いて本殿にお詣りします。
お詣りを済ませたら今年のお札を授けていただきます。
お札は数種類あるのですが、我が家は聖徳太子御身影札というお札を選んでおります。(理由は?昔から)
そして最後に門前にある住吉屋さんへ。
老舗のくず餅屋さんですが、何軒もある中で一番良い場所に陣取っているところから、一番のお店なのではないでしょうかね?
駐車場に帰る人々が黄色い袋を下げている事が多いように見受けられます。
くず餅をお土産に買う事もありますしし、お店でお茶と一緒にいただく事も出来ます。
今回はお店でくず餅と三色の豆を合わせたまめ久をいただきました。
温かいお茶のサービスはありがたいですね。
これで家族一同元気に一年が過ごせる事でしょう!!
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
スポンサーサイト
コメント