fc2ブログ

【透析】やっと先が見えてきました。

ここ数カ月は先の見えない不安にさいなまれていました。

穿刺場所

※これは透析が終わって止血作業中の画像です。

心不全の症状が治療で治まり、血液透析を数回行い(慣らし運転)、悪い体調変化が無い事を確認して退院となりました。

いよいよ自宅に近い病院に場所を変えて、長い透析生活歩み始めた訳です。

長い時間をかけて悪くなった腎不全が症状的に改善されるのだろうか?

同じ悩みを持つ人の話を聞いてみると、透析を行って目を見張る様な改善があり、今まで体調が優れなかったのが昔の自分に戻ったかのような感触を得られたなんて事も。

これがダイアライザ、腎臓の代わりをしてれる頼みの綱です。

ダイアライザ

この機械に血液を通して、余分な水分や老廃物を濾しとって、きれいになった血液を体内に戻す訳です。

従って体(腕)には脱血用の針(出口)と返血用の針(入口)の2か所が必要になります。(上の写真)

腎臓は24時間かけてこの処理を行いますが、透析では4時間ほどで終わらせなくてはなりません。

そこで血流量を増やすために、動脈と静脈を体内(または対外)で繋ぎ合わせた血管を手術で用意します。

これをシャントと呼び、透析開始以降大切に使って行く事になるのです。

本来ある静脈には、透析を行えるだけの十分な血液流量がありませんので、この様な医学的工夫が生まれたんですね。素人には想像もつかない事です。

ですから左手は、

・重いものを持たない
・手枕をしない
・血圧測定や採血をしない
・ぶつけたり転んだりしない様に注意する


など、大切に扱う事が求められます。

また腕に刺す(穿刺:せんし)針も見ると驚くほど太い物を使います。

血流量が必要な透析ですから、やむを得ない事なんですが、これが痛いです。

そこで病院に行く1時間ほど前に、麻酔効果のあるテープを貼り、針を刺すときに苦痛が少なくなるように工夫します。

透析作業は始まってしまえば、約4時間ですが基本は横になって過ごします。

病院によっては座ったり寝たりできる椅子を使うところもあるらしいですが、今は頭・背・足の高さを調整できるベットです。

週3回4時間ですから、かなりの時間をここで過ごす事になる訳です。

まだ始まったばかり...興味半分でキョロキョロして過ごしてましたが、そろそろ時間のやり過ごし方を工夫しなくてはなりません。

4時間は結構苦痛なものですね。(MAX5.5時間も経験済み)

でも、これを乗り越えれば体調は明らかに良い方向に変化してきていますので、先々の希望が少し見えてきました。

次の機会があれば、長い時間の過ごし方について書いてみようかな??



ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ



にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ



【旨魚料理】バックナンバーはこちらへ



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

これからは悪化させずに命を繋いでいってください
・「長い時間の過ごし方について書いてみようかな??」
この時間の過ごし方は大事ですね
私なら読書かな
私は昨年生まれてはじめて点滴(ニンニク注射)をやりました
20分くらいだったと思いますが長く感じました
大事にお過ごしください

No title

天和さん>
コメントありがとうございます。
2回の発作の時にコロリと逝ってもおかしくはなかったのですが、神様に生かされた身ですから大切に生きたいと思います。
読書も良いですね、でも最近横になって本を読む習慣が無くなっているので、辛抱できるか?本に集中できるか?
先は長いので、色々やってみようと思います。

おはようございます

 普段から色々な制約があるし 週3日で4時間 相当な負担でしょうが ポティジブに考え お過ごし下さいね
長い時間の過ごし方 点滴で最長2時間を経験した事がありますが 私は腕に動かぬよう重しを載せて貰い寝るのみでした
両手が自由に動かせれば 仕掛け作りが出来るのになぁと

No title

マリン・ブルーさん>
応援メッセージ、ありがとうございます。
両手は無理なんです、ほぼ左手は使えない状況で、大きく動かすと機械から警告メッセージ(電子音)が出て看護師さんが飛んできます。
ですから仕掛け作りは残念ながら無理ですね。
もし可能だったら周りの人が面白がって集まっちゃうかもしれませんね。