【旨魚料理】ヒラメの昆布締め
おく 「今年の竿納めは何時?何釣るの?」
まる 「26日、ヒラメのつもり。」
おく 「早めの納めね、年末はしっかり家の事をやってくれるって事なのね。」(ちょっとキツい調子で)
まる 「普段居ないからね...。」(小声で)
おく 「良い心がけじゃない!!」
まる 「.........」
おく 「27日は高い所の大掃除、29日は買い出しと御節作り、30日も御節作り、31日は御節の配送ね。」
まる 「ははーっ。」
おく 「ヒラメは良いわね!!香ちゃん(娘)はカンパチの胡麻和えが食べたいって言ってたけど、ヒラメは昆布締めで食べたいわ。頑張って釣って来てね。」
まる 「努力します...。」
なんてやり取りが年末にありました。
で、竿納めで早々に1枚釣ってホッとした事は既に報告済みですよね。
釣った当日(26日)に下処理だけして、ペーパータオルとコンビニ袋に包んで冷蔵庫へ。
29日に捌き柵にして、再度ペーパータオルとラップに包んでチルド室へ。(エンガワはここで食べちゃいます)
31日に柵を取り出して昆布締めにします。
お正月の御節ですから、だし用の昆布で挟むやっつけ昆布締めじゃなく、ちょっと良い昆布を買わせました買ってもらいました。
布巾に日本酒を含ませて昆布の表面を軽く拭きます。
ヒラメの柵は皮を引き、昆布に挟んでラップで包みます。
短時間で仕上げたい場合は、薄造りに刺身にしてから挟む方法もありますが、今回は翌日食べるので、柵を昆布締めにし翌日造ります。
あとは翌日を待つばかり。
やはりヒラメの昆布締めがあると、ぐっと座が締まりますね!!
今年のお正月の刺身は、カンパチの胡麻和えと2種類でした。
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
コメント
No title
うちは椿丸で釣れたレンコダイを年末に食べてしまったので、お正月はすき焼き。お魚無しでした...(悲)
でも、ちびレンコの手まり寿司は美味しかったっす。
家族に大評判でした。
今日、タチウオ行って来ましたぁ。
それから、遅ればせながらブログ始めましたぁ。
リンクがわからないので、よかったら
みっちゃん。みちみち釣行記
で検索してみて下さい。
まだやりかたが良くわからないので、ぼちぼちとやります。
今度、まるかつさんのブログにリンクさせていただきます。よろしくお願いします。
2016-01-05 17:06 みっちゃん URL 編集
No title
年末26日に釣ってきたヒラメを上手に寝かせて31日に昆布締めに仕込みました。
手まり寿司は作るのが簡単な割に見栄えが良く美味しいからね。
家族に喜んでももらえるのが何よりですよ!
ブログも頑張って続けてね。
2016-01-06 08:03 まるかつ URL 編集
No title
あれだけ柵取れたのにほとんどお刺身で食べちゃいました(笑)
また、ヒラメいかなきゃですね~
昆布〆食べたーい。
2016-01-08 00:54 今やん URL 編集
No title
ほとんどお刺身で...、飽きなかった?
折角の大物だったんだから、いろいろ料理のバリエーションを楽しめば良かったのに。
レシピ色々あったでしょ?
2016-01-08 07:58 まるかつ URL 編集
質問です!
釣った当日(26日)に下処理だけして、ペーパータオルとコンビニ袋に包んで冷蔵庫へ。
29日に捌き柵にして、再度ペーパータオルとラップに包んでチルド室へ。
とありますが、最初から捌き柵にして寝かせるより、まるかつさんの様な方法で寝かせる方が良いのですか?
であれば、次回以降は実践させていただきます。
2016-01-08 08:30 なべ URL 編集
No title
勉強熱心ですね。
熟成させるとはある時期までで、それを過ぎると傷んで行く訳です。
今回は26日に釣り元日に昆布締めで食べたかったので、その期間を調整したんです。
魚が空気(酸素)に触れる面が多いほど酸化が進みます。これが熟成であり、傷むと言う事でもあります。
血や内臓を早く取り去るのは腐敗をさせないためで、できるだけ早く行う必要があります。頭を落としただけですので、身肉はその断面だけになります。
29日に捌いたのはエンガワを美味しく食べる限界だからです。柵にする事により熟成スピードは速くなります。それを調整するのがペーパータオル+ラップです。
昆布に挟んだのは31日朝、それより長いと締まり過ぎて、昆布締めが硬くなってしまうからね。
この様な加減は魚種・身肉の性質によって違いますので、経験を重ねる必要があります。
回答になったかな?
2016-01-08 10:38 まるかつ URL 編集
とても分かり易く説明いただき、ありがとうございます!
今まで、すべてその日のうちに、捌き柵にしてキッチペーパーで包みラップしてました(^^;;
今後は、食べる日から逆算して下処理と捌き柵で調整してみます(^^)
あ〜早く釣りに行きたいw
2016-01-08 12:44 なべ URL 編集