fc2ブログ

【旨魚料理】アカムツ茶漬け

だしが決め手、茶漬けと言ってもお茶じゃないよ。

アカムツ茶漬け2

アカムツ茶漬けを食べようと思ったら、前日から準備が必要です。

三枚に下ろしたアカムツの身に塩をふり、ピチットシートに挟んで一夜干しを作ります。

アカムツの一夜干し2

小骨が無い方が都合良いので、尾側(写真の右の身)が適していると思います。

翌日、お茶漬けの決め手になるだし作り。

惜しげもなく頭を使ってだし昆布と水から煮出します。

アカムツだし1

「あぁ兜煮が食べられたのに...。」

なんて言わない事。美味しい物を食べようと思ったら、この位仕方ないですね。

お茶漬けにすると、だしが美味しいので、必ずだし汁だけお替りしたくなります

だから水の量は多め、しっかり2杯分は作っておきましょう!

沸騰する直前にだし昆布を引き上げ、沸騰したら火を弱めアクを丁寧に掬いながら煮出していきます。

最後に兜を引き上げて、日本酒少々、醤油数滴と塩で味を調えます。

前の日に仕込んでおいた一夜干しを取り出し、フライパンで焼きます。この時油等は必要ありません。

焼く1

フライパンをしっかり空焼きすれば、くっつくこともありませんし、自身から染み出る脂で焼き上げます。

火加減は弱火、じっくりと火を通します。

焼いている間に三つ葉を数本刻んでおきましょう。白い軸の部分は1cm程度に、緑の葉の部分は荒く刻みます。

アカムツが焼けたら、小丼に軽くご飯をよそいアカムツをほぐしながら盛り付けます。

ご飯にアカムツを乗せて1

だしをもう一度火にかけ、熱々を注いで三つ葉を散らしたら完成です。

簡単そうな料理ですが意外と手間がかかります。

しかし、一口すするとかけた手間暇は吹っ飛びますよ!!

お茶漬け界のスーパースターだね。



ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ



にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ



【旨魚料理】バックナンバーはこちらへ



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

アカムツ茶漬け

贅沢ですね
お茶ではなくてお出汁をかけると思いましたよ
酒飲んだあとの〆に最高(笑)

No title

天和さん>
やはりお茶じゃね...。
締めには最高でしょうが、これで締めるためには何をつまみに飲むか?が問題ですね!