【旨魚料理】ハチカサゴの胃袋と肝の佃煮
オニの胃袋と肝の佃煮は既に何回も作り定番化。
今回はハチとオニ両方が揃ったので、同じ味付けで食べ比べをしてみようと思いました。
さすがに内臓の大きさは図体の大きさに比例するようで、
ハチカサゴの胃袋と肝
これは取り出したばかりの画像です。
日本酒に浸して冷蔵庫に一晩おいた物が、
右がオニカサゴの胃袋と肝です。
どちらも同じフサカサゴ科の魚なので、不味い訳はありません。
ハチカサゴはボリュームがある分、お味はどうでしょうか?
胃袋は開いて良く洗い、表面の粘膜もきれいに取り除きます。
胃袋はやや長めの時間湯がく感じ、肝は短時間熱湯にくぐらせる感じで下処理は完了。
左がハチカサゴ、右がオニカサゴです。
ハチの胃袋は口に近い部分が赤いのが特徴ですね。肝の色もオニよりも濃いように思います。
胃袋は細く刻みますが、切っている感触がハチの方が少しだけ柔らかいです。肝のぷりんぷりん度は遜色なし。
日本酒・味醂・醤油・砂糖の煮汁で生姜たっぷり、鍋は分けて作ります。
煮汁はまとめて作り分け、生姜の切り方は変えてみました。
煮汁を煮詰めるような感じで鍋を回しながら煮上げれば完成。
冷ましたら保存容器入れて冷蔵庫に入れます。食べるのは夜までお預け、しばし寝かせた方が味が良くなります。
見た目はハチもオニも区別がつかない状態ですね。
さて実食!!うーんどちらも旨いわ!!
やはりオニの肝が濃厚さでやや勝るかな?胃袋はオニの方が弾力が強いです!
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
スポンサーサイト
コメント
天和
だけど
この料理には欠点があります
そう 尿酸値の高い私には
痛風の心配が・・・
だけど
ハイボールと一緒に(笑)
・「生姜たっぷり」
この生姜も大好きです
2016-05-20 11:42 ハチカサゴの胃袋と肝の佃煮 URL 編集
可哀想に、、、。
でも料理の欠点ではありませんよ。食べられない人の体調の欠点です。
まるかつは色々欠点指標がありますが、なぜか尿酸値はセーフ、美味しく食べちゃいました!
2016-05-20 17:01 まるかつ URL 編集