【旨魚料理】マトウダイの肝乗せにぎり
マトウダイ、不思議な姿の魚です。
側面にある黒く大きな丸紋が弓矢の的(まと)みたいだからと言う名前の由来があったり、
見て判る様に顔が大きく馬ヅラだから馬頭(まとう)と言う説もあります。
口が大きく蛇腹の様に伸びて魚を吸い込むように捕食する、典型的なフィッシュイーターです。
頭が大きく極端に扁平しているので、見た目の魚体に比べて取れる身は少なめ。更に背びれ腹びれ近くにはトゲトゲがあり、
(背側の棘)
(腹側の棘)
包丁が入れにくい事から三枚に下ろしにくい形状をしています。
そこでお勧めはヒラメの様に五枚下ろし。
この方が下ろしやすいですよ。
身はきれいな白身で淡白系ですが旨みのある身はなかなか高級感がありますよ。実際和食を専門としている店でも良く使われているようですし、フレンチ店ではサン・ピエールと言う名前でメニューに載るそうです。
更に秀逸なのは肝、大きさもあり味もお墨付きの高級素材です。
今回はその肝を使ってにぎり寿司にしてみました。
取り出した肝は日本酒に漬けておき、汚れや血を洗い流します。
筋や色の変わった部分を取り除き、熱湯にサッとくぐらせます。
これを包丁でたたき、醤油と日本酒、おろし生姜を加えてペースト状にします。
これをにぎりの上にちょこんとトッピングして味わいましょう。
2貫目のちょっと赤っぽいのはエンガワを乗せています!
淡白な白身が濃厚な味に変身しますよ!!
但し、尿酸値の高い人は要注意、写真を見るだけで足が痛くなるかもしれません?
こちらは尿酸値は高くありませんが、「肝はパス。」という奥方様用のにぎりです。
美味しいのにね...。
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
コメント
言われてみれば納得ポンという感じ。
ウマとかにも応用できそうな感じですね。
色合いもきれい。
お寿司美味しかったんでしょうね。
2017-02-20 06:51 満留和 URL 編集
【旨魚料理】マトウダイの肝乗せにぎり
痛風発作ですが年始に久しぶりに出ました
痛かったです
マトウの肝 美味しそうです
食べたいです
痛風発作が怖いので
少しだけ食べさせてください
2017-02-20 09:56 天和 URL 編集
家でも子供たちには大好評でした。
2017-02-20 11:20 シド URL 編集
美味しそうですね(^^)
私はいつも、マトウの身はホタテ貝の様な味わいだなぁと感じています。
そして、肝も大きく美味しいので、私的には外道というより限りなく本命に近いんですよねw
でも、なかなか狙って釣れる魚ではないので、貴重な魚です!
2017-02-20 14:58 なべ URL 編集
生姜混ぜたり混ぜなかったり、
醤油にしたり、味噌にしたり、
色々気分で変えて楽しみます。
それが料理の面白いところかな?
2017-02-21 12:38 まるかつ URL 編集
今回は軽く湯がいてたたきましたので、半生。
しっかり蒸してあん肝みたいに仕上げるのも美味です。
足が痛くならないように少しだけってところが、
可笑しいやら、不憫な気持ちになっちゃいました!
2017-02-21 12:41 まるかつ URL 編集
食い盛りの息子どもは肝にまで手を出すんですか?
禁断の大人の味なのに...、バクバク食っちゃう。
お父さんの痛風の話を聞かせておいた方が?
2017-02-21 12:43 まるかつ URL 編集
マトウはホタテの味ですか!
これまた初めて聞く新説ですね。
狙って釣り事は出来ないんですが、呼んでないのに
コイツばかりってこともあるんですよ。
その時はちょっと怒っちゃいますけど...。
2017-02-21 12:46 まるかつ URL 編集