fc2ブログ

【つぶやき】我が家の食生活に変化が...

魚介類の登場回数がめっきり減ってしまいました。

キンメダイアップ

例の救急車騒ぎから早いものでもうすぐ1か月になります。

ご存知のようにうちの奥方様は魚介類が食べられなくなってしまいました。

これはもう運命と諦めるしか無いのですが、

おく 「お父さんは気にせずお魚食べても良いからね。」

と言われても、なかなかそうはいきません。

平日は奥方様が作りますので基本魚介類は無し、たまにお父さん用の特別メニューが出る程度。

今は仕事の関係で釣行回数が減っていますので、直後数日は自分で作った釣魚メニューが混じる程度です。

やはり料理は作って、

「美味しいね!!」

って食べてくれる人がいるから張り合いがあるというものでしょう...。

だいぶモチベーションが下がってきているまるかつなのです。

娘やお嫁さんからは、

香織 「お母さんが食べない分は私がもらうから!!」

志野 「お魚いくらでもいただきます~!」


と勇ましいメールが届いていますので、たくさん釣れても処理に困ることはなさそうですが...。

釣りに対するモチベーションも下がってこなければ良いと思いますが...。

料理しやすいように捌いて真空パックにしたり、調理して届けたりしなくちゃね。

ヤリイカとはさみ
(今週末はコレ)

ご近所・友人へのお裾分け率も上昇しそうです。

我が家の食事傾向は変化しつつあります。



ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。



にほんブログ村 料理ブログ 魚料理へ



にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ



【旨魚料理】バックナンバーはこちらへ



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

まるかつさん、
たしかに食べる人がいないと釣りのモチベーションは半減しちゃいますが、全く沖に出ないとまるかつさんが死んじゃうでしょうし、美味しい魚を待っている人も居るようなので、平気でしょ!

おはようございます。
今、ヤリイカがとても熱いみたいですね。
これで爆釣したら、本当の「嬉しい悲鳴」って感じでしょうか。
凪だといいですね。

ですよねー
美味しいと言って食べてくれる人がいるから作り甲斐もある!!
我が家もHUSの帰宅時間が良く分からないので
作っても食べてもらえない時とかあると作るモチベーションはガタ落ち
ついでに自分も最近魚料理に飽きてきたりして(笑)
釣りに行くモチベーションもかなり落ちてます

まるかつさん=沖釣りなので大丈夫だとは思いますから
娘さんやお嫁さん、ご近所さんに美味しい魚を食べてもらうをモットーに
釣りを楽しんでくださいませ

まるかつさん
私も、釣って持ち帰った魚達を、美味しいと言って食べて貰えるのは、釣りに行くモチベーションです。
でも、まるかつさんの存在は、私みたいな輩にとって、この素晴らしい沖釣りに深くのめり込むきっかけになっている事も事実ですよ(^^)
よって、お手数かとは思いますが、引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします!

ここは

こうなると、日曜限定、まるかつ水産ならぬ「まるかつ食堂」の開店では?

【つぶやき】我が家の食生活に変化が...

魚介類と肉を使い分け
二刀流で乗り越えてください

・「ご近所・友人へのお裾分け率も上昇しそうです。」
我家にもお願いします(笑)

ん~、ビミョウですよね~。
一緒に美味しいといってくれる奥方様が食べられないとね~。
あかべーもあかりがいなくなって一瞬消えかかりましたもん^^;;
娘さんやお嫁さんの期待に応えましょう。
日焼けしてないまるかつさん。。。やっぱ変でしょヾ(≧▽≦)ノ

私も、”美味しいものを食べたい”ので釣りに行くってのがモチベーションの7~8割かなぁ~
まぁ、自分で美味しいものを食べたいってことしか意識してこなかったんですが、一緒に美味しいって言ってくれる人がいるのが大前提だったみたいですね。奥さまの件で思い知らされました。
お互い、これから先もどんどん環境が変わっていくんでしょうね。
その時その時の状況に合わせて、楽しんでいきたいものですね。

りんりんパパさん>
>全く沖に出ないとまるかつさんが死んじゃうでしょうし
さすが良く解っていらっしゃる。
息が止まることはないと思いますが、死人同然になってしまうと思われます。

ヨシケンさん>
この週末は天気もナギも良さそうですね。
イカのご機嫌がよく、サバはどこかにお出かけしてくれると助かるんですが。ヤリイカは欲しい人がたくさんいるので、大漁でも困ることはないでしょう。久々にリフレッシュしたいです!

きよりんさん>
ご近所はそのままお裾分けすれば良いですが、ちょっと離れた娘やお嫁さんだと下処理して真空パック、そして冷凍してから出荷しなくちゃならないんですよ。
今度は料理して保存容器に入れて車で届けることも検討しなくちゃな。
皆に喜んでもらうのも苦労が多いです...。

なべちゃん>
凄い論理展開で攻めてきましたね。
モチベーション下げてる場合じゃないぞって読めました。
応援の強いメッセージと認識してこれからも頑張ろうと思いました。
ありがとう!!

うぞっさん>
まつかつ食堂かぁ...。
それはそれで面白そうだけど、果たして日曜だけ開くお店に来てくれる酔狂な人がいるんでしょうか?
お酒でも出そうものなら狭い店に数人が入り浸って大変な事になりそうです。

天和さん>
>我家にもお願いします(笑)
ははは、住所がわからないんだよね。判れば本当に送ってあげるんだけど...。一度メールでもくださいな。
そうそう無いけど大漁で困ることもたまにはありますから。

あかべーさん>
>日焼けしてないまるかつさん。。。やっぱ変でしょ
ははは、そうだよね。自分でも想像できないや。
肉と魚の二刀流で頑張ることにしましょう。
真空パック機の出番が増えそうだ!!

すずきんさん>
自分も美味しい魚が食べたいが釣りの原点なんですが、自分が食べたいのはそれほど大きなウエイトじゃなかったみたい。まぁ、かなり食べ尽くした感もありますけどね。
人に振舞って美味しいと言ってもらう事が大きなモチベーションになっていた様です。
今回の一件で思い知らされましたよ...。

美味しいと言って食べてくれるからこそなんですよね。釣ってきて料理して
一人食べても。。。これからは奥様同行の趣味に少しずつシフトしていくのでしょうかね。

印刷屋さん>
奥方様と共通の趣味は別にあるので、そちらは続けていくとして。
釣りの獲物をどう食べていくかは、色々と方向転換しないといけないみたいです。

まるかつ さん

お気持ち察します。私は釣りを始めて6年目なのですが、始めたきっかけは、無趣味で釣りに興味があったのと、かみさんが大の魚好きだったためです。そんなかみさんがアニサキスアレルギーを発症したのは、2年目のヒラメでした。クラス6で振り切っていたそうです。今は当然全く口にしていませんが、(出汁と新ワカメは食してます)1年に1度検査しており、少しずつではありますが、良くなってきています。いずれ一緒に食べられる様になることをお互い祈りましょう。

てつさん>
コメントありがとうございます。
同じ境遇でしたか...、ヒラメもけっこうアニーが居るんですよね。特に大きい奴には多いように感じます。
やはり魚好きな人ほどアニサキスアレルギーになる確率が高いようです。食べる機会が多いから確率も上がってしまうのでしょう。
少しづつ良くなっているという情報は初めて聞きました。毎年検査して数値が下がってきていると言う事なんですね。
でも一度アナフィラキシーを経験してしまうと怖くてとても食べられなくなってしまうんじゃないですか?
食事に関してどんな工夫をされているのか、是非また聞かせてください!

初めまして、中田と申します

じつわ前にまるかつさんのブログで大型リールの巻き替え器を作られてましたのを思い出し作ろうとしましたが作り方が分からないのでろ材料の調達の仕方や作り方など教えてもらえないでしょうか宜しくお願いします

横綱さん>
ご覧になった記事はたぶん
http://marusui.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-2fc1.html
これでしょう。
この記事に必要な物は出ていると思います。
作り方はこれを見て解らないと言われると...、それ以上詳しく解説した物は無いので、質問していただくしかないのですが。

まるかつさん解らないのがデカい糸を巻くやつはどこでかうのですか?
軸の加工で使う木と塩ビパイプはどのような加工をすれば写真のようになるのですかできれば教えてください

横綱さん>
糸を巻くやつ(ボビンといいます)は下記の会社からこの商品を2個買いました。

http://item.rakuten.co.jp/tokuden/tk-p-0017/

工作部分は明日また整理してお知らせします。

まるかつさん早速注文しましたありがとうございます

じつわコマンドのスプールが塩で白くさびていてやはり

たまには道糸も塩抜きしないとだめなんですね

それでまるかつさんのまねして作ろうとおもいました

自分船釣りが多く大体の釣りはします

船でお会いしたら宜しくお願いします

横綱さん>
昨日の続きです。

・長い軸のネジをボビンに固定する
径がピタリとは合いませんので、ネジ+パイプ類(カーボン、グラス等)+木製パイプを組み合わせて接着します。
多少の緩みは細糸や紐等を巻いてアジャストします。接着剤は2液性の強力な物を使用します。

・足付きすのこの足に水道用金具を固定する
固定は接着剤と木ネジを使用」、二つある穴の外側にボルト通しておき、締めた時に蝶ネジで開閉できるようにしておきます。

・軸受部を作る
軸(ネジ)と接する部分はかなりの摩擦となりますので、ステンレスパイプを軸に被せる(やや余裕を持たせて)様にします。その外側に塩ビパイプを太さを合わせて取り付け、両端をナットで固定します。
この塩ビ部分を水道用金具で固定するのです。

※径が合いそうなパイぴ素材を複数組み合わせて作るのがポイントです。

検討を祈ります!!