久しぶりの魚のあら汁、たくさん飲んじゃいました...。
小鍋に水とだし昆布を入れて30分ほど置いておきます。
カナガシラはかま付きの頭を2匹分使いました。
だし昆布と一緒に水から煮出します。

沸騰する直前に昆布を引き出し、火を噴かない程度に弱め浮いてきたアクを丁寧に取り除きます。
すると次第に済んだだしが取れました。
火を弱めて味噌を溶き入れます。
久しぶりなので今日はたっぷり飲みたい気分。
いつもの木のお椀じゃなく、大き目の小丼を使う事にしました。
いいおだしですねぇ、体中に沁み渡りましたよ!!
カナガシラ、刺身も旨いがだしもいいね!
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。


【旨魚料理】バックナンバーはこちらへ
スポンサーサイト
コメント
【旨魚料理】カナガシラの味噌汁
我家で飲むことはなさそうです
私は本日から門司港へ行って
それから鳴子のイカを食べに行きます
二泊三日
海鮮料理を満喫してきます
まるかつさんはこの連休
いかが過ごされますか
2017-05-04 07:02 天和 URL 編集
身があまりとれないから大きいのしか持って帰らない事が多いけど、旨いですよね~
出汁か~やってみないと!
2017-05-04 07:46 うぞっ URL 編集
ほど良い脂が浮き、旨い味噌汁でした。
魚の汁物は新鮮じゃないと作れませんからね、釣りたてを食べる贅沢メニューです。
九州グルメ旅行とは羨ましいですね。呼子のイカは有名ですからね、いかしゅうまいも有名みたいですよ。
まるかつのGWは門のペンキ塗り、釣り3回、奥方様とお散歩ってところです。
2017-05-05 05:29 まるかつ URL 編集
常磐のカナガシラは驚くべきサイズ、感嘆の味ですね!
ホウボウ系はあのカチカチの頭から良いダシが出るんですよ。
塩ラーメンも旨いですよ!!
2017-05-05 05:31 まるかつ URL 編集