【魚の観察】ドンコくらべ
今回アカムツ釣りで外道で釣れた1匹目のドンコ、ちょっと気になる事がありました。
いつも見慣れたドンコと尾びれの形が違うんです。
こちらが普段見ているドンコの尾びれ。
見比べてもらうと、明らかに形が違いますよね。
ドンコと一括りに呼んでいますが、チゴダラとエゾイソアイナメの総称です。
チゴダラは深い所に住んでおり、エゾイソアイナメは浅い防波堤の際などにも居ると言われています。
一部の研究者は同種ではないか?との意見も出されていて、まだまだ研究の余地があると言われています。
そこに出てきたこの新しい疑問??
家に帰ってから良く調べてみると、
今回釣った尾びれの繋がって尖った形状の魚は、イタチウオと判明しました。
ドンコ(チゴダラ・エゾイソアイナメ)はタラ目チゴダラ科
イタチウオはアシロ目アシロ科
で分類上も別の魚という事になります。
色や形はどちらも似通っていますが、海の中にはまだまだ知らない事がたくさんありますね!
因みに捌いた感触や食べた感想は同じに感じました。(肝も大きくて美味しかったです)
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
スポンサーサイト
コメント
釣れた時のブログの顔写真、ちょっとドンコっぽくなかったですけど
やっぱり違ったんですねー
以前深海の番組で、どんこが深海に沈んだクジラを
群がって貪るように食べているシーンがあり・・・・
海底に沈んでしまった色々な物を食べているんだなぁって
そんな深海のお魚を釣って食べてしまう人間はすごいですヾ(≧▽≦)ノ
2017-07-19 11:36 きよりん URL 編集
凄いなぁ、よく気が付きましたね!(◎_◎;)
そして、こんなに似ていても違う魚なんですね。
いや〜面白いです(^^)
2017-07-19 21:57 なべ URL 編集
>釣れた時のブログの顔写真
アップの目玉飛び出した奴の事??
あれはドンコ(チゴダラ)です。
ドンコ系の魚広くはソコダラと呼ばれる仲間は大きなものだと1mを超えるそうで、かなり貪欲な生態みたいですね。
深海だとそうそうエサにありつけないだろうから、ご馳走があると大変な盛り上がりになるんでしょうね...。
2017-07-20 08:27 まるかつ URL 編集
魚の世界も奥が深く、特に深海系はまだまだ未知の領域らしいですからね。
興味は尽きることがありません。釣った事が無い食べた事が無い魚はたくさんありますよ。
2017-07-20 08:29 まるかつ URL 編集
オニカサゴとかでも味に大差がないなら、あえて同定しない派なんですが、ここまで違うと少し気になります。
2017-07-20 13:26 うぞっ URL 編集
明らかに尾びれの形状が違っていたのでスルーできませんでした。
口周りにもヒゲが3対あり、見た目はそっくりでも違うのかな?ってね。
でも食べては違いを言い当てることは不可能だと感じました。
2017-07-20 17:13 まるかつ URL 編集