【外房・大原】夏の根魚祭りに行ってきました!
天候 :晴れ・そよそよ
場所 :大原 孝栄丸
ポイント:真沖
同行者 :あかべーさん、かんこさん、ポン太さん
-----------------------------------------------------------------
本命はハチ、脇役も色々充実してます!

関東は台風13号が通過して一時はどうなる事かと思いましたが...。
世の中夏休みスタートでお盆だと言うのに、海に出て殺生してしまう悪いシニア集団が...。
予定表に根魚五目と書いておいたら、シニアが揃って食いついてきましたよ。
台風一過の海に繰り出します、集合は夜明け前の4時です。
天気は良し、風も弱いですが沖からのウネリ(台風の余波?)がありますね。
1時間以上真沖にゆっくり走ってポイント到着。
船長 「最初は150号でやって様子を見ましょうかね。」
ふーん、そんなに早い潮は無いんだね、と思ったら、
船長 「やっぱり200号で行きます、ここまで来たら結構潮が早い、3.5ノット」もありますよ。」
潮が早い方が食い気があるし望む所、でも底に着かないと勝負にならないですね。
船長 「とにかくオモリを底に着けて、道糸はどんどん出してください。浮かせたら全く勝負になりませんよ。根掛かり怖がらず引きずる感じで攻めてください。」
ふふーん、そう来たか!!短い仕掛けにしておいて良かった。早潮の時は短いハリス、これは鉄則だからね。
今日は右前あかべーさん、左前ポン太さん、右トモかんこさん、左トモにまるかつ、右胴の間に別のお客さんが1名入りました。
4隅独占のほぼ仕立て状態です。
投入するとトモ方向に道糸が流されます。水深は120m、途中サミングしたり一時停止したりすれば140m位で底ダチします。
しかしそこから少しづつ道糸が出て行きながら真っ直ぐになるまで戻ってきて、底からミヨシ方向へ道糸が...。
そう酷い二枚潮なんです。
このパターンの時は140mで着底して正面に戻る時の160m位までが勝負、その後ミヨシ方向に引っ張られる時は180m辺りまで糸を出して、あとは回収入れ直しです。
周りを見てると皆苦労してますね、オマツリもしているみたい。
2~3回投入して入れ直しをすると、160mで正面に戻った時に
ゴンゴンゴンゴンゴン
これはアイツですね!!
途中反対舷とオマツリがあり、糸を伸ばしましたが解けて巻き始めるとゴンゴンは健在でした。
とにかく早潮の時はゆっくり巻くのが鉄則、早く巻くと魚が回転してハリスがヨレ、千切れてしまいます。
それにアイツらは大きく口を開けて上がって来ますので、潮の抵抗が物凄いんです。
ゆっくりゆっくり、一定のスピードで巻いてくると、水面に
ボッコン!!
一番乗りは気分が良いですね。
一緒に写り込んでいるまるかつの足を見ればデカさが判ります。
これで気持ちは楽になっちゃいました。
同じ釣り方を繰り返しますが、大きなヒメが釣れたり、良型ユメカサゴが食ってきたり、後が続きません。
とにかく潮が早いので、潮回りで上に戻るのがかなり時間がかかります。
ゆったり乗っていられ状態ならば何か食べたり飲んだりすれば良いのですが、結構揺れますし、飛沫も凄くて...。
それでもしつこく同じ釣り方を繰り返していると、
船長 「こりゃ良いオニですね!!」
1.5kg位はありそう、腹が太くて見るからに美味そうです。
次は反対舷と酷いオマツリで上げてみたら付いていた感じの小オニを追加。
ちょっと潮が落ち着いてきたかな?と道糸の出から感じていると、
今日一の良いアタリ、しかしまたまた反対舷とオマツリ...。
船長 「あと何m?」
まる 「あと90m」
船長 「じゃあ伸ばしてください。」
不安に思いながらも糸を伸ばし、掛かりどころが良い事を祈ります。
再巻き上げ開始すると、一段と重量感が増し時折ギュギュギュと締め込みます。
またまたスローで丁寧に巻き上げると、
船長 「おーっ二つ居るよ!!」
これで気分良く打ち止めとなりました。
品物が大きいのでクーラーは満タンです。
【今日の獲物】
ハチカサゴ(3)38~53cm、0.8~2.3kg
オニカサゴ(2)29~45cm、0.47~1.62kg
ユメカサゴ(1)28cm
ヒメ(1)27cm →リリース
【今日のお料理】
ハチカサゴ:刺身、べっこう寿司、兜煮、ピリ辛フォー、切り身ストック、近所にお裾分け
オニカサゴ:刺身、兜マース煮、湯豆腐、グリーンカレー
ユメカサゴ:煮付け
【今日のタックル・仕掛】
竿:自作ワンピース
リール:シマノ電動丸3000XT PE4号400m
オモリ:200号
仕掛:中型天びん 幹糸ハリス共8号全長1.6m3本バリ ムツバリ19号 夜光玉ピンク緑、タコベイトグリーン、ピンク
【エサ】
サバ短冊(船宿支給・持参)、アナゴ短冊(持参)
【費用】
乗船料11,000円
【交通費】
2,900円(2人割り勘)
ブログランキングにも参加しています。下のボタンを押して、
こちらも覗いてみてくださいね。
コメント
今年の孝栄丸夏根魚は好調維持みたいなので、期待してました。
二枚潮で釣りにくかったようですが、デカイのが上がって
よかったですね。
ハチのレシピはお盆明けぐらいからでしょうか。
愉しみにしてます。
2018-08-11 23:47 満留和 URL 編集
全くの反対側で釣りの様子は見えませんでしたがポン太さんが情報を流してくれましたwww
まるかつさんの真っ赤なクーラーBOXが鮮やか過ぎです、いい釣りになりましたね^^v
2018-08-12 05:30 あかべー URL 編集
これだけ釣れると切り身ストックは相当な量になりますよね。
船長の底から離すな、というアナウンスが興味深いですが、やっぱり根がかりは恐いですよね(笑)
2018-08-12 07:59 ヨシケン URL 編集
うれしいですよね。快釣!!お疲れ様でした。!(^^)!
※車入れ替えましたので、復活します。
またよろしくお願い致します。
2018-08-12 08:09 しおどめ URL 編集
でっかい本命おめでとうございました。
これだけあったら、まるかつ水産安泰ですか(笑)
2018-08-12 16:17 きよりん URL 編集
どちらもゴンゴン引くので、釣り味的にも満足感は高そう!
潮が早い時は、ゆっくり巻き上げなんですね。メモしておきます!
2018-08-12 16:29 なべ URL 編集
二枚潮も何のその!ってくらい釣れましたね。
これでアヤメがいれば大三元でしたが、ドリームなので小三元?
いずれにしても美味しい食卓が続きそうですね。
2018-08-12 17:55 りんりんパパ URL 編集
考栄の根魚、今年も好調維持ですね。
思い起こしてみると、しばらく良型の根魚釣ってないです・・
9月になるとフグになっちゃうから、今月中に行かなきゃ。
2018-08-13 09:43 すずきん URL 編集
最高の締めくくりでしたね(^_-)-☆
まるかつさん 1人じゃ 食べきるのに どのくらいかかるんでしょ!?
2018-08-13 16:51 マルッチPP URL 編集
やっぱ釣れると嬉しいですね!
これだから釣はやめられません!
とても美味しそうです。
2018-08-14 00:22 ヨシパパ URL 編集
デカハチ1本を近所の床屋(魚好き)に回しましたが、あまりの大きさに腰を抜かしそうになってましたよ。
今回潮方が悪かったですが、何とか攻略でき良い結果となりました。今までの様々な経験が生きたのかな?
デカハチ、デカオニは冷蔵庫で熟成中、食べるのが楽しみです!
2018-08-14 06:27 まるかつ URL 編集
全員ゲットと行きたかったですが、お一人蚊帳の外で可哀想でした。
やはり赤い魚は気分が盛り上がりますね。
海中で上がってくる姿は何回見てもアドレナリンが出ます。食べても美味しいし楽しみ倍増ですね!
2018-08-14 06:29 まるかつ URL 編集
孫が大きくなってきてよく食べるそうなので、ストックを真空パックにしてせっせと出荷準備しています。
ハチやオニの住処は比較的フラットでキツイ根掛かりは少ないので攻めやすいです。
実際軽い根掛かりは数回ありましたが、全て外す事ができました。
2018-08-14 06:33 まるかつ URL 編集
水揚げ5kg...(笑)
なかなかの釣果で満足感たっぷりでした。
じっくり寝かせて美味しい料理を作ろうと思います。
車新しくされたんですね、これを機会にと言う感じでしょうか?VWで更新したのかな?
2018-08-14 06:35 まるかつ URL 編集
おかげさまでまるかつ水産安泰です。
今回の獲物はしっかり寝かせて美味しくなるタイプ、時間差をつけて料理を楽しみやすいので助かります。
まだ熟成期間でごく一部を除き冷蔵庫で寝ています。
2018-08-14 06:38 まるかつ URL 編集
そう!
このゴンゴンが病みつきになっちゃうんです。
小さなアタリや違和感に竿を立てると、ゴン!!
そしてそれに続く激しい引き込みが釣り人を虜にするんですね。
今回はエスニックなアジア料理に挑戦します。そちらもお楽しみに!
2018-08-14 06:41 まるかつ URL 編集
そうですね、最近アヤメの姿が見られないのがちょっと気がかりなんです。
以前は驚くほどデカいアヤメちゃんが連発だったのに...。
ZOZOの社長と忙しいんですかね???
美味しさもトップクラスですから、是非復活してもらいたいところです。
小三元イイ感じでしょ?
2018-08-14 06:44 まるかつ URL 編集
今回はチャンスだったかもよ?
早潮二枚潮で難しかったけど、攻略法を間違えなければ食い気は十分でしたからね。
そちらもヌルヌル祭りで大王襲名とお忙しかった様ですから、早めの孝栄詣でをお勧めします!
2018-08-14 06:47 まるかつ URL 編集
心配してくれてありがとう。
近所の床屋にデカいの進呈し、切り身をたくさん作って真空パック冷凍を製造。
孫や娘の所に出荷準備中です。
白身魚なので時間差をつけて料理できるところが助かりますね!
2018-08-14 06:49 まるかつ URL 編集
相模湾の憂さを外房で晴らしてきました。(笑)
120mの底でアタって、巻き上げてくる間ずっとドキドキ楽しめますからね。
そして水面に浮いたところがクライマックス!
何が掛ったのか予想するのも楽しいです。
2018-08-14 06:52 まるかつ URL 編集
>早潮の時はゆっくり巻くのが鉄則
φ(..)メモメモ
それと短ハリスもφ(..)メモメモ
根魚に行きたいんですが、なかなかチャンスがなく、、あぁ行きたい。
2018-08-20 12:29 スパ郎 URL 編集
早潮の鉄則をしっかり覚え、船上で試してきてくださいな。
来月になるとフグに切り替わってしまいますからね、今シーズン行こうと思ったら急がないと!!
でっかいハチやオニが待ってますよ。
2018-08-21 12:05 まるかつ URL 編集